
トリッキーで誤訳しやすい「followed by」や「following」についての話題です。
まずは「followed by」についてです。
以下の例文は、海外に電話した時に自動音声でよく流れるフレーズです。
「Please enter your password followed by the pound key.」
これはどのように訳すでしょうか?
「バスワードを入力して、#(シャープ)を押して下さい 。」という意味になります。
「#(シャープ)に続いて、パスワードを入れて下さい。」ではありません。
結構間違いやすいと思います。
音声のガイダンス通りに操作しているつもりがうまくいかず、何度も番号入力をやり直すことになってしまいます。
ちなみにpound keyとは日本語で#(シャープ)のことです。このシャープは、アメリカやカナダなど米語ではpound keyと言いますが、イギリス英語ではhash keyといいます。最近は、「ハッシュ」と呼ぶのが一般的になってきたかもしれません。
次に、「following」ですが、これもトリッキーです。
以下の文をどのように訳すでしょうか?
Prior to joining ABC Tech Inc., Jim worked as a programmer, following a career as a tester.
これは、「ジムは、テスターとしてキャリアを積んだ後、ABC Tech社に入社して、プログラマーとして働いてました。」となります。
この場合、文脈から判断すると「following」は前置詞になります。"following ..."は、「~の後」という意味になります。
なお、時間的関係を表すには、followingではなくafterを使うのが一般的です。followingは位置関係を表します。
また、上記例文では、followingの前にコンマがついていることで、さらに誤訳しやすいです。コンマがあると分詞構文だと判断してしまう場合があります。分詞構文として訳した場合、全く違う意味になってしまいます。上記の例文で、followingの前にコンマは必要ないと思います。
コメントをお書きください